Verilogでゲーム機をつくる本を読んでZyboで動かしてみる
以下の本を読みつつ、VerilogでコーディングしてZyboに実装して動かしてみる日記を始めてみた。詳しくは日記の0日目に書いてあるが、RTLを実際にFPGAに組み込んで動かす部分は本ではあまり書かれていないので、Zyboで動かすためにやったことにフォーカスして、やったことを書き残していきたいと思う。
日記まとめ
日記は更新中。簡単なレースゲームを作るところGitHubにあげて簡単にポイントだけ解説を書いてます。
- 0日目:FPGA + Verilogでゲーム機をつくろう日記を始めてみる
- 1日目:Verilog/HDL解説流し読み&Emulatorでサンプルコードのテスト
- 2日目:VGAでテストパターンを出力:同期信号とトップモジュール編
- 3日目:VGAでテストパターンを出力:MMCM作成&ピンアサイン設定編
- 4日目:Moving BallのサンプルをZybo向けに変更して動かす
- 5日目:Tile GraphicsのサンプルをZybo向けに変更して動かす
- 6日目:Racing GameのサンプルをZybo向けに変更して動かす
ちなみに以下がレースゲームを動かしてみた結果。
この他にもZyboで色々やってます
以下の記事で、Zyboで色々遊んでみた記録を残しています。興味があればぜひ。
【FPGA/HDL】ZYBOで遊ぼう日記 – FPGAとARMを融合させたZynqで遊ぶ。HLSやMicroblazeも
1+