【FPGA】Vivadoのプロジェクトをtclで書きだして配布する

投稿日:2020年11月11日
最終更新日:2020年11月17日

Vivadoのプロジェクトを配布するには

VivadoのプロジェクトをGithubに上げる時など、プロジェクトそのまま上げるとファイルが煩雑になるし、XilinxのIPのソースコードをそのまま上げるのも問題がある。

色々な人がGithubにアップロードしているレポジトリを見るとtclファイルにして書き出したものをアップロードしている人が多いようだ。tclファイルからVivadoのプロジェクトを作成することができるし、tclファイルは非常に容量が小さいファイルなので、この方法が一番スマートに思える。

ということで、今回はまずVivadoのプロジェクトをtclファイルに書き出す方法をメモしておく。

環境

Windows 10
Vivado 2020.1

 

Vivado 2020.1でtclファイルを書きだす

まず以前やったLチカのプロジェクトをtclで書き出してみる。

私のプロジェクトのディレクトリ構成は以下のようになっていて、rtlの中にverilodのコード、xdcの中に制約ファイル、そしてBaseProjectというディレクトリの中にVivadoのプロジェクトファイル(.xpr)やその他Vivadoで生成されたファイルが入っている。

まずは、tclファイルとして書き出したいプロジェクトを開く。今回の私の場合はBaseProjectディレクトリの中のBaseProject.xprというプロジェクトを開く。そして、ツールバーからFile → Project → Write Tclを選択する。

すると以下のようなダイアログが出るので、tclの出力先を選んだうえで「Copy sources to new project」のチェックは外してOKをクリックするとtclの生成がスタートする。今回はrtlやxdcと同じ階層にtclを出力するようにした。

問題なく終了すれば以下のようなダイアログが出る。配布用であれば開く必要は無いのでNoを選んで終了。

すると、以下のように選択したディレクトリに.tclファイルが生成されていることがわかる。

あとはrtl、xdcディレクトリとセットでtclをgithubに上げるなり、フォルダごとzipファイルにして配布すればOK。

ちなみに、tclからVivadoのprojectを生成する方法はこちらの記事で書いてます。


投稿者: wakky

映画と旅行が大好きなエンジニア。お酒、ゲーム、読書も好き。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください