タイトルの通り、SignalTap II Logic Analyzerで「Ready to acquire」と表示されているのにも関わらず、実行(Run Analysis)が押せないことがあった。原因はしょーもないことだ […]
カテゴリー: 技術
【FPGA/HDL】Nios II SBT for Eclipseで「symbol std could not resolved」errorと出るときの対処
最近、Nios IIを使う機会があるが、Nios II 16.1 Software Build Tools for EclipseでBuildしようとすると「symbol std could not resolved」と […]
【Unity】Unityで3D野球盤をつくろう日記 22日目:画面上に時間制限(カウントダウンタイマー)を表示させる
(日記のまとめページはこちら:https://wakky.tech/unity-baseball-game/) 久しぶりの更新。現状だと、ゲームに時間制限が無く、永遠にゲームが続いてしまう。そこで今回は時間制限を画面上に […]
【Unity】Unityで3D野球盤をつくろう日記 21日目:Assetsをフォルダ分けして整理
(日記のまとめページはこちら:https://wakky.tech/unity-baseball-game/) 開発を進めてきてプロジェクトに登録したAssetsがゴチャゴチャしてきたので、ここでいったんフォルダ分けをし […]
【Unity】Unityで3D野球盤をつくろう日記 20日目:バッティング時の効果音をつける(オブジェクト衝突時の効果音を付ける)
(日記のまとめページはこちら:https://wakky.tech/unity-baseball-game/) 今回は前回に引き続き「音」をテーマにして、バットにボールが当たった時の効果音を追加したいと思う。まず、付加す […]
【Unity】Unityで3D野球盤をつくろう日記 19日目:ゲーム中のBGMをつける
(日記のまとめページはこちら:https://wakky.tech/unity-baseball-game/) 最近Unityから遠ざかってしまい、前回の日記から時間が空いてしまった。今回はリハビリがてら、ゲーム中のBG […]
【開発環境】Windows 10 Professionalを、Windows 8.1からリモートデスクトップで操作する
以前、Windows 10をHomeからProfessionalエディションにアップグレードしたので、さっそくリモートデスクトップを試してみる。 操作される側(ホスト)のWindows 10 ProのデスクトップPCの設 […]
【Unity】Unityで3D野球盤をつくろう日記 18日目:守備の選手(敵?)をランダムに動かす(Random.Rangeを使って動く方向と座標変化量を与える)
(日記のまとめページはこちら:https://wakky.tech/unity-baseball-game/) この前は守備の選手を8人配置した。左右に動かすようにしたんだけど、動き出すタイミングや方向がみんな同じだから […]
【Unity】Unityで3D野球盤をつくろう日記 17日目:守備の選手(敵?)を増やす(Scriptを付加したObjectの名前を取得)
(日記のまとめページはこちら:https://wakky.tech/unity-baseball-game/) 前回、守備の選手を左右に動かすことに成功したので、今回は選手を増やすことに。この前つくったPlayerCen […]
【Unity】Unityで3D野球盤をつくろう日記 16日目:守備の選手(敵?)を左右に動かす
(日記のまとめページはこちら:https://wakky.tech/unity-baseball-game/) 今日は前回配置した外野手を、左右に動かしたいと思う。ゾンビゲームみたいに主人公に寄ってくるような動作は複雑な […]