STM32でI2C Readしてみる 今回は、NucleoボードでHALを使ってI2CのReadを試してみる。手持ちの部品でI2Cに対応しているのが三軸ジャイロスコープ+三軸加速度センサーMPU6050が載ったモジュール […]
+1
STM32でI2C Readしてみる 今回は、NucleoボードでHALを使ってI2CのReadを試してみる。手持ちの部品でI2Cに対応しているのが三軸ジャイロスコープ+三軸加速度センサーMPU6050が載ったモジュール […]
STM32でUARTを使ってみる 今回はSTM32のHALを利用して、Nucleo-F401REボード上のボタンを押してUSBで接続したPCとUART通信して「Hello World!」と表示させてみたのでその時のメモを […]
STM32で遊んでみる STM32(STマイクロ社の32bitマイコン)を使えると色々便利そうなので、以下の本を買って遊んでみることにした。まだ全部は読んでないのだが、STM32のマイコンボードを対象としてSTM32のプ […]
H8/3069Fボードのクロス開発&Flash書き込み環境を構築 組込みのOSについて勉強したくなり「12ステップで作る組込みOS自作入門」を買って勉強をしている。 12ステップで作る組込みOS自作入門 組込みOSの勉強 […]
H8/3069FボードのFlashにFlash Development Toolkitで書き込もうとしてエラー発生 組込みのOSについて勉強したくなり「12ステップで作る組込みOS自作入門」を買って勉強をし […]
「12ステップで作る組込みOS自作入門」を買ってやってみた 組込みのOSについて勉強したくなり、今年のゴールデンウィークに「12ステップで作る組込みOS自作入門」を買ってやってみた。この本はネットで調べたところ評判が良く […]